南ドイツ1987-1925
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[南ドイツでがんばる]]
日本語版
ver2.31
1.南ドイツ建国
VIC2で南ドイツを見たことがない人は、多いと思う。オース...
いいのだが、筆者の遊んでいる日本語版だと、イベント発生条...
どうすれば発生できるのかわからないからだ。
いろいろ試したところ、バイエルンの左にある1州だけプロイ...
いいことがわかった。
今回は南ドイツでプレイするのが目的なので、ゲーム開始直...
やり方は・・・
①オーストリアで始める。
②プロイセンに宣戦布告。
③いったんゲーム中断。セーブデータを使ってプロイセンから...
④ステート割譲要求を飲んで、南ドイツの土地をオーストリア...
⑤セーブして、もう一度オーストリアから再開。
⑥南ドイツ建国が可能になっているので建国する。
⑦またゲーム中断して、南ドイツでゲーム開始。
この方法だとオーストリアに汚名10点がついてしまうが、AI...
平和主義なので、汚名が増えても問題ないと思う。MODを使うこ...
もっといいやり方があるのかもしれないが、使えないのでしか...
気になる南ドイツの実力だが・・・とりあえず、識字率がす...
ならんで世界一位タイである。初期保有技術もオーストリアを...
技術力では間違いなく世界最強だ。
工業の動力LV2がある影響だと思うが、財政もかなり豊かだっ...
南ドイツ人と理想的な状態である。初期保有の兵士数が少ない...
唯一の欠点は、内陸国であること。港のある州が一つもない...
オーストリアと列強が揃っているので、戦争なんてとても無理...
緊急の課題である。
2.南ドイツ、倒産する 1836~1860
白状すると、筆者はここ最近VIC2を遊んでいなくて、別のゲ...
久しぶりにやったので、なにをすればいいのか完全に忘れてい...
とりあえず聖職者と官僚の給料をMAX、税率や関税を国家収入...
ついでに国力集中を官僚にして、研究で教育効率の上がる研究...
・・・後でよく考えてみれば、最初から識字率80%あるのだから...
でも、今まで識字率の低い国で遊ぶことが多かったので、その...
次に、やるべきことは港の確保。南ドイツは内陸国なので、...
さて、どこと戦争しようか・・・と考えていると、戦争できな...
と思って外交タブを見ていると、宣戦布告の口実作成のボタン...
それどころか、他の全ての外交ボタンも灰色のままだ。調べて...
他国とは戦争できないらしい。
しかたがないので、当面の目標を、港の確保から属国状態解...
ある国だが、オーストリア相手に独立戦争するのは難しい。こ...
文化力(国威)で大国化するのがいいだろう。シューベルトな...
悪くない。
・・・でも、途中で気が変わり、やっぱり工場を建設して工...
ないのですが、強いて言えば以前のプレイでバイエルンが大国...
人間がこまめに手動操作で工場を建てれば、簡単に工業点が溜...
そういうわけで、工場の建設を開始。税金を高めに設定して...
全種類建設してみる。数年後、建設が完了して工業製品の生産...
即操業停止になる危うい状態である。
そういえば南ドイツで産出される資源はなんだろー、と思っ...
何も産出されないことが判明した。かろうじて丸太が取れる州...
綿花や羊毛すら産出されない。筆者は南ドイツはドイツなのだ...
工場建設前に国内で採取される資源を調べていなかったのであ...
国際市場で売買されないから、せっかく建設した工場は原料不...
工員POPへの給料だけは国家からの補助金で支払い続けるので、...
工場を税金で支えるという、まるで現代日本の第三セクターみ...
後から考えれば、ここで補助金を打ち切り、工場を潰すとい...
に切り替えることもできたのだが、せっかく建設した工場がも...
すると・・・なんだか、工員がものすごく増加する。1940年代...
たしか10000人ぐらいに増えた。それにつれて、国家の補助金も...
国際市場で売りにでるようになったが、染料がぜんぜん足りな...
紡績業以外の工場でも、生産はできるが需要が全然ない製品な...
大国のような影響範囲をもたない南ドイツは、国際市場で商品...
ゲーム外のどこかに捨てられて、赤字として計上される。その...
国家財政がものすごく、ものすごく悪化する。
たちの悪いことに、南ドイツの列強順位は9位で、あと20点増...
なので、国家補助金を打ち切る踏ん切りがつかず、ずっと赤字...
で、がんばったのだが・・・
結局、それ以上補助金を出し続けたら破産ぐらいに工場の赤...
列強順位でオスマントルコに抜かれて10位に後退したため、方...
政党を自由放任主義に変えると、補助金が全額カットされ、国...
建設した工場群はほぼすべて壊滅。大量の失業者が生まれる。...
すぐに赤字で倒産するというせわしない状況になった。
・・・ええと、これがいわゆる恐慌というやつでしょうか?...
3.軍事力で大国化する 1860~1870
工業点で大国になるのをあきらめ、美学研究も他の国に取ら...
点数が100点ぐらい(8位の国との差)なので、美学だけでは全然...
稼ぐことである。
政党を好戦的な政党にして軍事予算をMAX90%に増やす。つい...
すると、それまで作成可能なユニット数が20ぐらいだったのが...
生産可能になる。実は南ドイツは最初から高度な医療福祉制度...
でも所有している州が少ないので、RGOから溢れた農民や労働者...
大量の失業者もいて、全部で10万人ぐらいの工員POPが路頭で迷...
一気に兵士が増加した・・・のだと思う。
この辺り、VIC2のルールがどうなっているのか、よくわからな...
とにかく数年で兵士数が一気に膨れ上がり、いきなり南ドイ...
隣国のフランス・北ドイツ・オーストリアには負けるものの、...
1960年代の後半だったと思うが、軍事点が異様に高くなった...
大国として認められた。同時にオーストリアの属国状態が解除...
さっそくどこかの非文明国と戦争しよう・・・と思ったが、...
南ドイツの隣国はフランス・北ドイツ・オーストリア・スイス...
出してくれないのである。友好度は一生懸命に上げてどの国と...
じゃあ隣国と戦争することも検討したが、それらの国々はいず...
いくら南ドイツが軍事力に傾注したとはいえ、ヨーロッパの列...
というわけで、南ドイツはかなりのユニットを国内に抱えてい...
放置するしかなかった。
4.他国の動向 1836~1870
当時の世界情勢も書いておく。イギリスは凶暴で、アメリカ...
でも基本的にイギリスのほうが劣勢なので、すぐに白紙講和す...
大きく引き離して、ダントツトップ。工業点がすさまじく大き...
アメリカはイギリスからの妨害にも負けず、南北戦争を無事...
ときどきメキシコと戦争して中核領土を回収しているが、それ...
オーストリアは空気状態で、何もしていない。オスマントル...
ちょっと中核領土を回収しただけで、まだ大量の中核州がエジ...
なぜか列強順位が下がり、順大国に転落している。なので、大...
奪い合う状況である。
今回のゲームで積極的なのはフランスと北ドイツとロシア。...
おこして敗北。白紙講和した後で北ドイツを成立させる。でも...
フランスとも同盟していて、北ドイツは東西から挟み撃ちにさ...
実はこの戦争、最初は挟み撃ちされているにもかかわらず北ド...
でも筆者がごはんを食べるためにいったんゲームを中断して、...
今度は北ドイツが大敗した。結局東プロイセンがロシアに取ら...
こんなことになるなんて・・・
フランスは植民地獲得に超積極的で、モロッコとソコトがフ...
そのほかにも、ポルトガルが破産したときには債権回収戦争を...
イベリア半島の東側を奪ったりしている。汚名が上がっていな...
ステートを得るの口実を貰ったのだろうが、傍目にはフランス...
1870年代にはアフリカへの植民が始まり、勝利したのは北ド...
植民を開始したらしく、ソコト南にあるアフリカで一番豊かな...
北アフリカの大部分と、コンゴが建国されるはずの密林地域一...
一番たくさん得て、北ドイツが二位である。イギリスは南アフ...
ほかにはスペインが北アフリカの砂漠に植民しただけ。結局ア...
分割統治される状態となった。フランスによる植民地化があま...
発生しなかった。
なお、アフリカ植民地獲得競争のころ、南ドイツは大国では...
競争に参加することができなかった。
5.スエズ運河の獲得 1870~1880
南ドイツは大国になったので、他国を影響圏に加えることが...
せめて影響圏に加える国を多くしようと思い、めぼしい国を探...
その結果、影響圏に加えておいしい国がたくさん残っている...
どこの大国の影響圏にも入っていないのはいつものことだが、...
こういう人口の多い国を影響圏に入れれば、工業製品を売り込...
そういうわけで、めぼしい国に影響力を割り振って次々に影響...
ので、作業は非常にスムーズに進んだ。満州を影響圏に入れる...
一切妨害がない。
1870年代が終わるころには、南ドイツは海軍を一切もたない...
ことができた。市場を獲得したためか、国内の工場も少しだけ...
気がしただけで、体感できるほどではなかった。)
満州を勢力圏に入れたあたりで、次はどこにしようと思って...
入っていないことに気付いた。外交画面から確認すると、いろ...
邪魔しあい、結局どこの国の影響圏にも入らない泥仕合が続い...
少し迷ったが、もう人口の多いうまみのある国がエジプトし...
獲得競争に参加することにする。
・・・すると、なぜかあっさりとエジプトを影響下に収める...
急速に軍事力を拡大させる南ドイツと衝突することを、他の大...
エジプトを影響下にすると、スエズ運河建設イベントを発生...
海軍技術はほとんど持たないが、万が一のためと思い造船だけ...
満たしていた。ボタンをクリックすると、無事運河が建設され...
もちろん、スエズは海岸線の土地なので、港を持っている。...
すごい外交的勝利ではありませんか!
めっちゃ喜んで、さっそく輸送汽船をたくさんと、護衛用に...
獲得に乗り出すことができる。
実はスエズ獲得したとき、アフリカの角(アフリカの東側、...
まだ空白地帯だったので、ひょっとしたら植民できるかも、と...
港では角に届かず、二段階目の建設をしている最中に北ドイツ...
まあ、あの辺りは特に豊かな地方ではないから、問題けど・・・
6.シナイ半島を侵略する 1880~1890
港をもち、輸送船を手に入れたので、どこを侵略・・・じゃ...
保護政策を行うか、検討する。でも、めぼしい国はすでに自国...
はになると、最初は非文明国だった国でも、文明国に変化する...
汚名増加量の大きい征服の口実を使うしかない。この口実を使...
どこの大国の影響圏にも入っていない非文明国で少しでも国...
さがして、シンドとヒジャーズが目に付いた。どちらもたいし...
それ以外の非文明国だともっと征服する価値のない国々ばかり...
しかたがなく、とりあえずヒジャーズを征服しようと決め、...
・・・残念ながら、口実作成はボタンを押してからわずか10日...
前のバージョンの口実なしで戦争するより増加量が増えたこと...
口実作りを終えたので輸送船を送り出す。
戦争の経過は省略。陸軍技術を開発可能な限界まで上げた南...
生産できないヒジャーズとでは、まるで勝負にならなかった。...
伸びているので障害にはならない。簡単に全土征服して併合す...
次に、ヒジャーズの陸続きだからというだけの理由で、イエ...
簡単に勝利して、併合する。なお、このときの汚名増加量は5点...
勝利したとはいえ、どちらも砂漠地形ばかりの荒れ地なので...
せいぜい、増加しすぎて南ドイツ本国には置き場所が無くなっ...
役割だった。
実際には、医療改革で急激に増加した南ドイツ人がこの地域...
中核化が進み、南ドイツ本国と同じぐらい工業化の進んだ地域...
占領した直後は、シナイ半島なんて砂漠だらけの荒野にしか見...
まあ、海岸沿いの州が手に入ったので、海軍を作成する程度...
海軍大国と戦争になって海上封鎖されたとき、いきなり封鎖率...
内陸国であったほうが防御しやすいともいえた。
7.第一次世界大戦 1890~1900?
イエメンを征服して、次はオマーンかネジドを征服しようと...
フランスから軍の通行許可を求めるアイコンが出てきた。AI国...
あれ、フランスはどこと戦争しているのだろう・・・
外交画面を見ると、フランスはものすごく大量の国々と戦争...
インド諸国も参戦しており、国旗が重なりすぎてどこが敵国な...
いろいろ調べたところ、どうやら北ドイツがロシアのなんとか...
国々が二陣営に分かれて参戦しているらしい。主要参戦国は次...
北ドイツ側:北ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、南...
ロシア側:イギリス、オーストリア、ロシア、オスマントル...
ぬを!ついに世界大戦が始まったか。セーブデータがないの...
毒ガスがなかったから1890年ぐらいに開戦したはず。史実より2...
始まったことになる。
もちろん南ドイツも参戦。これはオーストリアをたたきのめ...
ずっと前からオーストリアで産出される石炭や鉄資源を手に入...
国内に産出地を持たない南ドイツは、それらの資源を全て輸入...
でもオーストリア単独ならともかく、その同盟国全てを敵に回...
今ならば、ロシアやイギリスは他の列強と戦うのに忙しく、オ...
できれば世界大戦に北ドイツ側で参戦したかったが、VIC2で...
同盟を結んだ上で、指導国側から参戦要請を出さないと参加で...
同盟を結ぼうとしないので、参戦は無理だった。
しかたがなく、オーストリアに屈辱を与えるの要求で単独宣...
イギリスとロシアはオーストリア側に味方する形で参戦はした...
世界大戦の戦況が北ドイツ陣営に有利なので、ロシアはオース...
イギリスは大海軍を所有しているものの、南ドイツは基本的に...
強くても怖くない。シナイ半島とかスエズにはイギリスの兵士...
要塞を建てているから占領には時間がかかるはず。占領された...
ちっとも困らない。オーストリアは本来大国なのだが、北ドイ...
軍隊があまりいない。
そういうわけで、ほとんど戦闘らしい戦闘もなく、南ドイツ...
占領活動を行うだけの塗り絵ゲームになる。フランスやイタリ...
しているから、どの国が多く占領するか競争になる。
結果として、ロンバルディアやベネチア地方はイタリアが占領...
南ドイツが占領することになった。北ドイツはロシアとの戦争...
占領しているもののオーストリアにはほとんど陸軍を出してい...
陸軍が壊滅したオーストリアは毎月のように和平交渉を行う...
応じようとしない。たぶん、占領地をできるだけ増やして有利...
なんと浅ましい行動だろう、と思わなくもないが、自分も同じ...
そうこうするうちに、筆者はマップを政治モードにして見て...
に変化した。オーストリアハンガリー二重帝国の誕生である。...
急進性が高くなったので、建国条件を満たしたのだろう。
結局、イタリアがロンバルディアを取り、フランスはクロア...
ロシアのなんとか地方(ポーランド領になっているところ)を...
もちろん大戦条約が発動されるから、賠償金の支払いもある。
南ドイツはボヘミアを欲しかったのだが、それには戦勝点が...
せいで、いくらオーストリア領を占領してもあまり戦勝点が増...
戦争目標を追加するときには、ヴィーンの南側になるなんとか...
鉄鉱山と炭鉱が集中する超豊かな領土だったので、まあまあ努...
大量の州を奪われ、大戦条約で陸軍作成もできないオースト...
準大国に転落した。しかも、陸軍がいない隙を見て、スイスが...
チロル地方(スイスの東側)をオーストリアから奪った。おい...
もっと悲惨なのはロシア。列強順位が17位以下に落ちて、普...
反乱を起こしたのだが、大戦条約で陸軍を作成できないので、...
首都サンクトペテルブルグが共産主義者に占領されたまま一...
というか、ソビエト建国なんてイベントがあるのは、この時初...
VIC2に歴史イベントとして組み込まれていてもおかしくないが...
ついでに、理由は不明だがウクライナがロシアから独立して...
実力派の中堅国といった感じの国である。
8.普仏戦争(南ドイツ版) 1900年代
オーストリアの鉄、石炭産地を手に入れて講和したら、いき...
工場の財政状況も好転し、それまで赤字ですぐ潰れていた各種...
実際には、戦争前から関税を0%にしていたので、外国から輸...
とで、VIC2のルール的には変わりがないような気がするのだが...
これに味をしめた筆者は、次の領土獲得先はうまみの少ない...
厳選して狙うことにする。
目標は・・・フランス。フランスは軍事力の強い大国だが、...
宣戦布告しても一騎打ち状態に持ち込める。一騎討ちならば、...
うまく戦えば負けない、というもくろみである。
このときの南ドイツのユニット数は200を少し超えるぐらい。...
陸軍を持っているようだが、アフリカやその他地域に分散して...
陸軍ユニットは少ないだろう。動員で歩兵が増えるだろうが、...
というわけで、オーストリア戦で消耗した兵士が回復するの...
張り付かせる。準備が整ってから、フランスに宣戦布告。第二...
戦争を初めてから、しばらくなにもせず見ていると、フラン...
わらわら集まってきて、南ドイツ領に侵入した。さすがフラン...
なる。でも、こちらは防御側なので、塹壕修正がある。それに...
ある。最前線の後方には戦略的予備が控えていて、前線部隊が...
危なげなく100Kのフランス軍を撃退し、その後の追撃戦で包...
主力部隊をせん滅した後はただの塗り絵ゲームで、南ドイツ軍...
うまくいけば高得点の戦勝点をためることもできる状況だった...
あまりたくさん戦勝点をためても使い道がない。ほどほど占領...
フラッシュコンテ地方を割譲させて講和する。どちらも南ドイ...
詳細は書かないが、その後第二次普仏戦争も行い、そのとき...
消耗させて、勝利した。そのときに得たのはブルゴーニュ地方...
9.ドイツ建国に失敗する 1900~1920
この辺りで年代が1900年代。南ドイツはドイツ文化の国家な...
できる。ゲーム開始当初はどうでもいいと思って無視していた...
やっぱり、南ドイツでゲーム終了するよりも、ドイツ帝国で...
そう思い、まずソ連の占領されている東プロイセン領を攻撃...
東プロイセンならば中核州を割譲させるの口実が使えるので、...
当時、北ドイツと同盟を結んでいたのだが、ちょうど都合よ...
割譲要求して、同盟参戦の依頼をしにきたので、参戦すること...
割譲要求を行う。
この時の南ドイツのユニット数は、あまり覚えていないが、...
国家再建が始まったばかりのソ連は全く敵ではなかった。北ド...
ここでハーツオブアイアンシリーズならば冬季戦をどうすると...
ないので、冬だからといって補給網が寸断されたり、凍死者が...
ことなく占領が進み、東プロイセン割譲に必要な戦勝点が溜ま...
これで、ドイツ帝国建国に必要な領土は全て北ドイツと南ド...
あとは、北ドイツをどうするかだが・・・
北ドイツを列強から追い落として影響圏に入れるのは、まず...
国威が高すぎる。それ以外を全部0にしても、まだ大国の地位を...
北ドイツ全土併合も不可能に近い。
なので、覇権を認めさせるの口実で、北ドイツに宣戦布告す...
北ドイツが影響圏に入ったのと同じ扱いになるから、タイミン...
そのとき北ドイツはドイツ帝国の領土に入らないが、北ドイツ...
回収するのは容易である。
で、実際にやってみた。フランス戦でやったのと同じく、国...
付けてから宣戦布告。AIは陸戦がへたくそなので、塹壕修正の...
いるうちに、戦闘勝利による戦勝点だけで、覇権を認めさせる...
ところが、どういうわけか講和してもドイツ建国イベントを...
のだが・・・戦争勝利の当日だけ実行可能なんてバグっぽい動...
修正されたのかもしれない。
結局、対北ドイツ戦はルクセンブルクの影響圏を奪っただけ...
なった。
なお、戦後に北ドイツが再び同盟を求めてきたので、了承す...
10.ゴム産地を求めて 1920~1925
時代が1910年に入ったあたりで、ゴム産地が欲しくなった。...
いわゆる重工業の商品が生産できるようになる。投資に必要な...
軽工業の製品に比べると利益が大きいのが特徴である。という...
から、ゲーム後半になると供給過多になり、全然利益を得られ...
供給不足だから、作れば作っただけ売れる。
ところが、それらを生産するにはゴムが必要であり、ゴムの...
ゴム産地をどれほど多く確保したかによって左右される。
一番たくさん産出するのは、アフリカ大陸。ソコトの南や今...
それ以外だとインドネシアやブラジルのアマゾン流域にもゴム...
ゴムは量が少ないし、ブラジルは文明国なので手に入れるには...
ゴムの本場はアフリカである。
アフリカは北ドイツとフランスに独占されているので、ゴム...
南ドイツはアフリカ植民地競争に参加しなかったので、ゴムの...
今からゴム産地を手に入れるためには・・・フランスと戦争す...
そういうわけで、汚名が14点まで下がったところで、ゴム産...
300程度保有しており、逆に本国の一部を奪われたフランスは弱...
適当にユニットをフランス領内へ移動させ、数の差で敵軍を圧...
本国での戦いに敗れたフランスは、パリを占領された直後ぐら...
次の標的は、オスマントルコ。きっかけはオスマントルコが...
エジプトは南ドイツの影響下にあるので、戦争開始直後に同盟...
南ドイツには関係ない話。面倒なので断ろうかと思ったが、そ...
戦争でエジプト南部にあるゴム産地を二つも領有していること...
・・・予定変更。エジプトの固有領土を求めて侵略戦争を仕...
その賠償として、エジプト南部は南ドイツ領とする。
ものすごーーく帝国主義な発想により、南ドイツは戦争に介...
珍しいことに、1920年代になっても大国の座を保有している(8...
軍事力もまあまあで、エジプト軍は全然歯が立たずに壊滅する。
南ドイツ軍は、どうせオスマントルコなんて弱いだろーと思...
ところを敵部隊と遭遇した。これが激戦となり、士気を全損し...
開戦当初、エジプトにいる南ドイツ軍は、スエズに駐屯してい...
全部で50ユニット以上出したので、戦力が全然足りなかった。...
ようやく勝つことができた。最初に何も考えず北上させていた8...
残り兵員が3000人ぐらいと壊滅している。
その後、増援のおかげで戦闘勝利の戦勝点が溜まったので、...
あと、パレスチナ地方がオスマントルコ領で、戦勝点に余裕...
するとバルモア宣言のイベントが発動可能になったので、発動...
この行動に深い意味はなく、なんとなくエルサレム王国を作っ...
対オスマントルコ戦が終わった時点で、南ドイツの保有する...
ゴム産出国である。なお、世界一位は北ドイツの220単位。ソコ...
でも、北ドイツは大量のゴムを持っているのに、それを有効...
イギリスがダントツトップで、自動車の生産量はスエーデンが...
という状況である。北ドイツはゴムを輸出するだけで、自国内...
イギリスが強いのは、たぶん列強順位一位で世界市場で売られ...
スエーデンの自動車産業が強いのは、謎である。南ドイツでも...
倒産するのに、スエーデンだけが一人勝ちして、どんどん生産...
11.ゲーム終了
ゴムを手に入れる戦争を終えた時点で、時代は1925年。あと...
もう夜遅くで、大量のユニットを動かすのが面倒だったので、...
とりあえず、南ドイツの感想をいくつか。
序盤の工場建設で失敗したのがまずかった。南ドイツの研究...
もっと早くオーストリアの属国状態から抜け出すことができた...
バージョンによって変わるが、とりあえず現在のバージョンで...
でも、オーストリアの鉄鉱山と炭鉱を占領すると、とたんに...
言うわけにもいかない。国内で産出できる資源をよく見て、そ...
あと、後半の南ドイツの人口の伸びがすごかった。最初は南...
1900年代には13Mの労働人口に増えていた。最初から高度な医療...
100年間で13倍も人口が増えるのは驚異的である。
おかげで、南ドイツ本国から溢れたPOPが、シナイ半島のヒジ...
南ドイツの中核州となってしまった。対オスマントルコ戦の後...
南ドイツ人が勝手に移住して、人口比で10%を占めるようになっ...
なお、国力集中を兵士POP作成にし続けたせいで、南ドイツの...
・・・職業軍人の割合がそんなに多い国が、果たして経済的に...
終了行:
[[南ドイツでがんばる]]
日本語版
ver2.31
1.南ドイツ建国
VIC2で南ドイツを見たことがない人は、多いと思う。オース...
いいのだが、筆者の遊んでいる日本語版だと、イベント発生条...
どうすれば発生できるのかわからないからだ。
いろいろ試したところ、バイエルンの左にある1州だけプロイ...
いいことがわかった。
今回は南ドイツでプレイするのが目的なので、ゲーム開始直...
やり方は・・・
①オーストリアで始める。
②プロイセンに宣戦布告。
③いったんゲーム中断。セーブデータを使ってプロイセンから...
④ステート割譲要求を飲んで、南ドイツの土地をオーストリア...
⑤セーブして、もう一度オーストリアから再開。
⑥南ドイツ建国が可能になっているので建国する。
⑦またゲーム中断して、南ドイツでゲーム開始。
この方法だとオーストリアに汚名10点がついてしまうが、AI...
平和主義なので、汚名が増えても問題ないと思う。MODを使うこ...
もっといいやり方があるのかもしれないが、使えないのでしか...
気になる南ドイツの実力だが・・・とりあえず、識字率がす...
ならんで世界一位タイである。初期保有技術もオーストリアを...
技術力では間違いなく世界最強だ。
工業の動力LV2がある影響だと思うが、財政もかなり豊かだっ...
南ドイツ人と理想的な状態である。初期保有の兵士数が少ない...
唯一の欠点は、内陸国であること。港のある州が一つもない...
オーストリアと列強が揃っているので、戦争なんてとても無理...
緊急の課題である。
2.南ドイツ、倒産する 1836~1860
白状すると、筆者はここ最近VIC2を遊んでいなくて、別のゲ...
久しぶりにやったので、なにをすればいいのか完全に忘れてい...
とりあえず聖職者と官僚の給料をMAX、税率や関税を国家収入...
ついでに国力集中を官僚にして、研究で教育効率の上がる研究...
・・・後でよく考えてみれば、最初から識字率80%あるのだから...
でも、今まで識字率の低い国で遊ぶことが多かったので、その...
次に、やるべきことは港の確保。南ドイツは内陸国なので、...
さて、どこと戦争しようか・・・と考えていると、戦争できな...
と思って外交タブを見ていると、宣戦布告の口実作成のボタン...
それどころか、他の全ての外交ボタンも灰色のままだ。調べて...
他国とは戦争できないらしい。
しかたがないので、当面の目標を、港の確保から属国状態解...
ある国だが、オーストリア相手に独立戦争するのは難しい。こ...
文化力(国威)で大国化するのがいいだろう。シューベルトな...
悪くない。
・・・でも、途中で気が変わり、やっぱり工場を建設して工...
ないのですが、強いて言えば以前のプレイでバイエルンが大国...
人間がこまめに手動操作で工場を建てれば、簡単に工業点が溜...
そういうわけで、工場の建設を開始。税金を高めに設定して...
全種類建設してみる。数年後、建設が完了して工業製品の生産...
即操業停止になる危うい状態である。
そういえば南ドイツで産出される資源はなんだろー、と思っ...
何も産出されないことが判明した。かろうじて丸太が取れる州...
綿花や羊毛すら産出されない。筆者は南ドイツはドイツなのだ...
工場建設前に国内で採取される資源を調べていなかったのであ...
国際市場で売買されないから、せっかく建設した工場は原料不...
工員POPへの給料だけは国家からの補助金で支払い続けるので、...
工場を税金で支えるという、まるで現代日本の第三セクターみ...
後から考えれば、ここで補助金を打ち切り、工場を潰すとい...
に切り替えることもできたのだが、せっかく建設した工場がも...
すると・・・なんだか、工員がものすごく増加する。1940年代...
たしか10000人ぐらいに増えた。それにつれて、国家の補助金も...
国際市場で売りにでるようになったが、染料がぜんぜん足りな...
紡績業以外の工場でも、生産はできるが需要が全然ない製品な...
大国のような影響範囲をもたない南ドイツは、国際市場で商品...
ゲーム外のどこかに捨てられて、赤字として計上される。その...
国家財政がものすごく、ものすごく悪化する。
たちの悪いことに、南ドイツの列強順位は9位で、あと20点増...
なので、国家補助金を打ち切る踏ん切りがつかず、ずっと赤字...
で、がんばったのだが・・・
結局、それ以上補助金を出し続けたら破産ぐらいに工場の赤...
列強順位でオスマントルコに抜かれて10位に後退したため、方...
政党を自由放任主義に変えると、補助金が全額カットされ、国...
建設した工場群はほぼすべて壊滅。大量の失業者が生まれる。...
すぐに赤字で倒産するというせわしない状況になった。
・・・ええと、これがいわゆる恐慌というやつでしょうか?...
3.軍事力で大国化する 1860~1870
工業点で大国になるのをあきらめ、美学研究も他の国に取ら...
点数が100点ぐらい(8位の国との差)なので、美学だけでは全然...
稼ぐことである。
政党を好戦的な政党にして軍事予算をMAX90%に増やす。つい...
すると、それまで作成可能なユニット数が20ぐらいだったのが...
生産可能になる。実は南ドイツは最初から高度な医療福祉制度...
でも所有している州が少ないので、RGOから溢れた農民や労働者...
大量の失業者もいて、全部で10万人ぐらいの工員POPが路頭で迷...
一気に兵士が増加した・・・のだと思う。
この辺り、VIC2のルールがどうなっているのか、よくわからな...
とにかく数年で兵士数が一気に膨れ上がり、いきなり南ドイ...
隣国のフランス・北ドイツ・オーストリアには負けるものの、...
1960年代の後半だったと思うが、軍事点が異様に高くなった...
大国として認められた。同時にオーストリアの属国状態が解除...
さっそくどこかの非文明国と戦争しよう・・・と思ったが、...
南ドイツの隣国はフランス・北ドイツ・オーストリア・スイス...
出してくれないのである。友好度は一生懸命に上げてどの国と...
じゃあ隣国と戦争することも検討したが、それらの国々はいず...
いくら南ドイツが軍事力に傾注したとはいえ、ヨーロッパの列...
というわけで、南ドイツはかなりのユニットを国内に抱えてい...
放置するしかなかった。
4.他国の動向 1836~1870
当時の世界情勢も書いておく。イギリスは凶暴で、アメリカ...
でも基本的にイギリスのほうが劣勢なので、すぐに白紙講和す...
大きく引き離して、ダントツトップ。工業点がすさまじく大き...
アメリカはイギリスからの妨害にも負けず、南北戦争を無事...
ときどきメキシコと戦争して中核領土を回収しているが、それ...
オーストリアは空気状態で、何もしていない。オスマントル...
ちょっと中核領土を回収しただけで、まだ大量の中核州がエジ...
なぜか列強順位が下がり、順大国に転落している。なので、大...
奪い合う状況である。
今回のゲームで積極的なのはフランスと北ドイツとロシア。...
おこして敗北。白紙講和した後で北ドイツを成立させる。でも...
フランスとも同盟していて、北ドイツは東西から挟み撃ちにさ...
実はこの戦争、最初は挟み撃ちされているにもかかわらず北ド...
でも筆者がごはんを食べるためにいったんゲームを中断して、...
今度は北ドイツが大敗した。結局東プロイセンがロシアに取ら...
こんなことになるなんて・・・
フランスは植民地獲得に超積極的で、モロッコとソコトがフ...
そのほかにも、ポルトガルが破産したときには債権回収戦争を...
イベリア半島の東側を奪ったりしている。汚名が上がっていな...
ステートを得るの口実を貰ったのだろうが、傍目にはフランス...
1870年代にはアフリカへの植民が始まり、勝利したのは北ド...
植民を開始したらしく、ソコト南にあるアフリカで一番豊かな...
北アフリカの大部分と、コンゴが建国されるはずの密林地域一...
一番たくさん得て、北ドイツが二位である。イギリスは南アフ...
ほかにはスペインが北アフリカの砂漠に植民しただけ。結局ア...
分割統治される状態となった。フランスによる植民地化があま...
発生しなかった。
なお、アフリカ植民地獲得競争のころ、南ドイツは大国では...
競争に参加することができなかった。
5.スエズ運河の獲得 1870~1880
南ドイツは大国になったので、他国を影響圏に加えることが...
せめて影響圏に加える国を多くしようと思い、めぼしい国を探...
その結果、影響圏に加えておいしい国がたくさん残っている...
どこの大国の影響圏にも入っていないのはいつものことだが、...
こういう人口の多い国を影響圏に入れれば、工業製品を売り込...
そういうわけで、めぼしい国に影響力を割り振って次々に影響...
ので、作業は非常にスムーズに進んだ。満州を影響圏に入れる...
一切妨害がない。
1870年代が終わるころには、南ドイツは海軍を一切もたない...
ことができた。市場を獲得したためか、国内の工場も少しだけ...
気がしただけで、体感できるほどではなかった。)
満州を勢力圏に入れたあたりで、次はどこにしようと思って...
入っていないことに気付いた。外交画面から確認すると、いろ...
邪魔しあい、結局どこの国の影響圏にも入らない泥仕合が続い...
少し迷ったが、もう人口の多いうまみのある国がエジプトし...
獲得競争に参加することにする。
・・・すると、なぜかあっさりとエジプトを影響下に収める...
急速に軍事力を拡大させる南ドイツと衝突することを、他の大...
エジプトを影響下にすると、スエズ運河建設イベントを発生...
海軍技術はほとんど持たないが、万が一のためと思い造船だけ...
満たしていた。ボタンをクリックすると、無事運河が建設され...
もちろん、スエズは海岸線の土地なので、港を持っている。...
すごい外交的勝利ではありませんか!
めっちゃ喜んで、さっそく輸送汽船をたくさんと、護衛用に...
獲得に乗り出すことができる。
実はスエズ獲得したとき、アフリカの角(アフリカの東側、...
まだ空白地帯だったので、ひょっとしたら植民できるかも、と...
港では角に届かず、二段階目の建設をしている最中に北ドイツ...
まあ、あの辺りは特に豊かな地方ではないから、問題けど・・・
6.シナイ半島を侵略する 1880~1890
港をもち、輸送船を手に入れたので、どこを侵略・・・じゃ...
保護政策を行うか、検討する。でも、めぼしい国はすでに自国...
はになると、最初は非文明国だった国でも、文明国に変化する...
汚名増加量の大きい征服の口実を使うしかない。この口実を使...
どこの大国の影響圏にも入っていない非文明国で少しでも国...
さがして、シンドとヒジャーズが目に付いた。どちらもたいし...
それ以外の非文明国だともっと征服する価値のない国々ばかり...
しかたがなく、とりあえずヒジャーズを征服しようと決め、...
・・・残念ながら、口実作成はボタンを押してからわずか10日...
前のバージョンの口実なしで戦争するより増加量が増えたこと...
口実作りを終えたので輸送船を送り出す。
戦争の経過は省略。陸軍技術を開発可能な限界まで上げた南...
生産できないヒジャーズとでは、まるで勝負にならなかった。...
伸びているので障害にはならない。簡単に全土征服して併合す...
次に、ヒジャーズの陸続きだからというだけの理由で、イエ...
簡単に勝利して、併合する。なお、このときの汚名増加量は5点...
勝利したとはいえ、どちらも砂漠地形ばかりの荒れ地なので...
せいぜい、増加しすぎて南ドイツ本国には置き場所が無くなっ...
役割だった。
実際には、医療改革で急激に増加した南ドイツ人がこの地域...
中核化が進み、南ドイツ本国と同じぐらい工業化の進んだ地域...
占領した直後は、シナイ半島なんて砂漠だらけの荒野にしか見...
まあ、海岸沿いの州が手に入ったので、海軍を作成する程度...
海軍大国と戦争になって海上封鎖されたとき、いきなり封鎖率...
内陸国であったほうが防御しやすいともいえた。
7.第一次世界大戦 1890~1900?
イエメンを征服して、次はオマーンかネジドを征服しようと...
フランスから軍の通行許可を求めるアイコンが出てきた。AI国...
あれ、フランスはどこと戦争しているのだろう・・・
外交画面を見ると、フランスはものすごく大量の国々と戦争...
インド諸国も参戦しており、国旗が重なりすぎてどこが敵国な...
いろいろ調べたところ、どうやら北ドイツがロシアのなんとか...
国々が二陣営に分かれて参戦しているらしい。主要参戦国は次...
北ドイツ側:北ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、南...
ロシア側:イギリス、オーストリア、ロシア、オスマントル...
ぬを!ついに世界大戦が始まったか。セーブデータがないの...
毒ガスがなかったから1890年ぐらいに開戦したはず。史実より2...
始まったことになる。
もちろん南ドイツも参戦。これはオーストリアをたたきのめ...
ずっと前からオーストリアで産出される石炭や鉄資源を手に入...
国内に産出地を持たない南ドイツは、それらの資源を全て輸入...
でもオーストリア単独ならともかく、その同盟国全てを敵に回...
今ならば、ロシアやイギリスは他の列強と戦うのに忙しく、オ...
できれば世界大戦に北ドイツ側で参戦したかったが、VIC2で...
同盟を結んだ上で、指導国側から参戦要請を出さないと参加で...
同盟を結ぼうとしないので、参戦は無理だった。
しかたがなく、オーストリアに屈辱を与えるの要求で単独宣...
イギリスとロシアはオーストリア側に味方する形で参戦はした...
世界大戦の戦況が北ドイツ陣営に有利なので、ロシアはオース...
イギリスは大海軍を所有しているものの、南ドイツは基本的に...
強くても怖くない。シナイ半島とかスエズにはイギリスの兵士...
要塞を建てているから占領には時間がかかるはず。占領された...
ちっとも困らない。オーストリアは本来大国なのだが、北ドイ...
軍隊があまりいない。
そういうわけで、ほとんど戦闘らしい戦闘もなく、南ドイツ...
占領活動を行うだけの塗り絵ゲームになる。フランスやイタリ...
しているから、どの国が多く占領するか競争になる。
結果として、ロンバルディアやベネチア地方はイタリアが占領...
南ドイツが占領することになった。北ドイツはロシアとの戦争...
占領しているもののオーストリアにはほとんど陸軍を出してい...
陸軍が壊滅したオーストリアは毎月のように和平交渉を行う...
応じようとしない。たぶん、占領地をできるだけ増やして有利...
なんと浅ましい行動だろう、と思わなくもないが、自分も同じ...
そうこうするうちに、筆者はマップを政治モードにして見て...
に変化した。オーストリアハンガリー二重帝国の誕生である。...
急進性が高くなったので、建国条件を満たしたのだろう。
結局、イタリアがロンバルディアを取り、フランスはクロア...
ロシアのなんとか地方(ポーランド領になっているところ)を...
もちろん大戦条約が発動されるから、賠償金の支払いもある。
南ドイツはボヘミアを欲しかったのだが、それには戦勝点が...
せいで、いくらオーストリア領を占領してもあまり戦勝点が増...
戦争目標を追加するときには、ヴィーンの南側になるなんとか...
鉄鉱山と炭鉱が集中する超豊かな領土だったので、まあまあ努...
大量の州を奪われ、大戦条約で陸軍作成もできないオースト...
準大国に転落した。しかも、陸軍がいない隙を見て、スイスが...
チロル地方(スイスの東側)をオーストリアから奪った。おい...
もっと悲惨なのはロシア。列強順位が17位以下に落ちて、普...
反乱を起こしたのだが、大戦条約で陸軍を作成できないので、...
首都サンクトペテルブルグが共産主義者に占領されたまま一...
というか、ソビエト建国なんてイベントがあるのは、この時初...
VIC2に歴史イベントとして組み込まれていてもおかしくないが...
ついでに、理由は不明だがウクライナがロシアから独立して...
実力派の中堅国といった感じの国である。
8.普仏戦争(南ドイツ版) 1900年代
オーストリアの鉄、石炭産地を手に入れて講和したら、いき...
工場の財政状況も好転し、それまで赤字ですぐ潰れていた各種...
実際には、戦争前から関税を0%にしていたので、外国から輸...
とで、VIC2のルール的には変わりがないような気がするのだが...
これに味をしめた筆者は、次の領土獲得先はうまみの少ない...
厳選して狙うことにする。
目標は・・・フランス。フランスは軍事力の強い大国だが、...
宣戦布告しても一騎打ち状態に持ち込める。一騎討ちならば、...
うまく戦えば負けない、というもくろみである。
このときの南ドイツのユニット数は200を少し超えるぐらい。...
陸軍を持っているようだが、アフリカやその他地域に分散して...
陸軍ユニットは少ないだろう。動員で歩兵が増えるだろうが、...
というわけで、オーストリア戦で消耗した兵士が回復するの...
張り付かせる。準備が整ってから、フランスに宣戦布告。第二...
戦争を初めてから、しばらくなにもせず見ていると、フラン...
わらわら集まってきて、南ドイツ領に侵入した。さすがフラン...
なる。でも、こちらは防御側なので、塹壕修正がある。それに...
ある。最前線の後方には戦略的予備が控えていて、前線部隊が...
危なげなく100Kのフランス軍を撃退し、その後の追撃戦で包...
主力部隊をせん滅した後はただの塗り絵ゲームで、南ドイツ軍...
うまくいけば高得点の戦勝点をためることもできる状況だった...
あまりたくさん戦勝点をためても使い道がない。ほどほど占領...
フラッシュコンテ地方を割譲させて講和する。どちらも南ドイ...
詳細は書かないが、その後第二次普仏戦争も行い、そのとき...
消耗させて、勝利した。そのときに得たのはブルゴーニュ地方...
9.ドイツ建国に失敗する 1900~1920
この辺りで年代が1900年代。南ドイツはドイツ文化の国家な...
できる。ゲーム開始当初はどうでもいいと思って無視していた...
やっぱり、南ドイツでゲーム終了するよりも、ドイツ帝国で...
そう思い、まずソ連の占領されている東プロイセン領を攻撃...
東プロイセンならば中核州を割譲させるの口実が使えるので、...
当時、北ドイツと同盟を結んでいたのだが、ちょうど都合よ...
割譲要求して、同盟参戦の依頼をしにきたので、参戦すること...
割譲要求を行う。
この時の南ドイツのユニット数は、あまり覚えていないが、...
国家再建が始まったばかりのソ連は全く敵ではなかった。北ド...
ここでハーツオブアイアンシリーズならば冬季戦をどうすると...
ないので、冬だからといって補給網が寸断されたり、凍死者が...
ことなく占領が進み、東プロイセン割譲に必要な戦勝点が溜ま...
これで、ドイツ帝国建国に必要な領土は全て北ドイツと南ド...
あとは、北ドイツをどうするかだが・・・
北ドイツを列強から追い落として影響圏に入れるのは、まず...
国威が高すぎる。それ以外を全部0にしても、まだ大国の地位を...
北ドイツ全土併合も不可能に近い。
なので、覇権を認めさせるの口実で、北ドイツに宣戦布告す...
北ドイツが影響圏に入ったのと同じ扱いになるから、タイミン...
そのとき北ドイツはドイツ帝国の領土に入らないが、北ドイツ...
回収するのは容易である。
で、実際にやってみた。フランス戦でやったのと同じく、国...
付けてから宣戦布告。AIは陸戦がへたくそなので、塹壕修正の...
いるうちに、戦闘勝利による戦勝点だけで、覇権を認めさせる...
ところが、どういうわけか講和してもドイツ建国イベントを...
のだが・・・戦争勝利の当日だけ実行可能なんてバグっぽい動...
修正されたのかもしれない。
結局、対北ドイツ戦はルクセンブルクの影響圏を奪っただけ...
なった。
なお、戦後に北ドイツが再び同盟を求めてきたので、了承す...
10.ゴム産地を求めて 1920~1925
時代が1910年に入ったあたりで、ゴム産地が欲しくなった。...
いわゆる重工業の商品が生産できるようになる。投資に必要な...
軽工業の製品に比べると利益が大きいのが特徴である。という...
から、ゲーム後半になると供給過多になり、全然利益を得られ...
供給不足だから、作れば作っただけ売れる。
ところが、それらを生産するにはゴムが必要であり、ゴムの...
ゴム産地をどれほど多く確保したかによって左右される。
一番たくさん産出するのは、アフリカ大陸。ソコトの南や今...
それ以外だとインドネシアやブラジルのアマゾン流域にもゴム...
ゴムは量が少ないし、ブラジルは文明国なので手に入れるには...
ゴムの本場はアフリカである。
アフリカは北ドイツとフランスに独占されているので、ゴム...
南ドイツはアフリカ植民地競争に参加しなかったので、ゴムの...
今からゴム産地を手に入れるためには・・・フランスと戦争す...
そういうわけで、汚名が14点まで下がったところで、ゴム産...
300程度保有しており、逆に本国の一部を奪われたフランスは弱...
適当にユニットをフランス領内へ移動させ、数の差で敵軍を圧...
本国での戦いに敗れたフランスは、パリを占領された直後ぐら...
次の標的は、オスマントルコ。きっかけはオスマントルコが...
エジプトは南ドイツの影響下にあるので、戦争開始直後に同盟...
南ドイツには関係ない話。面倒なので断ろうかと思ったが、そ...
戦争でエジプト南部にあるゴム産地を二つも領有していること...
・・・予定変更。エジプトの固有領土を求めて侵略戦争を仕...
その賠償として、エジプト南部は南ドイツ領とする。
ものすごーーく帝国主義な発想により、南ドイツは戦争に介...
珍しいことに、1920年代になっても大国の座を保有している(8...
軍事力もまあまあで、エジプト軍は全然歯が立たずに壊滅する。
南ドイツ軍は、どうせオスマントルコなんて弱いだろーと思...
ところを敵部隊と遭遇した。これが激戦となり、士気を全損し...
開戦当初、エジプトにいる南ドイツ軍は、スエズに駐屯してい...
全部で50ユニット以上出したので、戦力が全然足りなかった。...
ようやく勝つことができた。最初に何も考えず北上させていた8...
残り兵員が3000人ぐらいと壊滅している。
その後、増援のおかげで戦闘勝利の戦勝点が溜まったので、...
あと、パレスチナ地方がオスマントルコ領で、戦勝点に余裕...
するとバルモア宣言のイベントが発動可能になったので、発動...
この行動に深い意味はなく、なんとなくエルサレム王国を作っ...
対オスマントルコ戦が終わった時点で、南ドイツの保有する...
ゴム産出国である。なお、世界一位は北ドイツの220単位。ソコ...
でも、北ドイツは大量のゴムを持っているのに、それを有効...
イギリスがダントツトップで、自動車の生産量はスエーデンが...
という状況である。北ドイツはゴムを輸出するだけで、自国内...
イギリスが強いのは、たぶん列強順位一位で世界市場で売られ...
スエーデンの自動車産業が強いのは、謎である。南ドイツでも...
倒産するのに、スエーデンだけが一人勝ちして、どんどん生産...
11.ゲーム終了
ゴムを手に入れる戦争を終えた時点で、時代は1925年。あと...
もう夜遅くで、大量のユニットを動かすのが面倒だったので、...
とりあえず、南ドイツの感想をいくつか。
序盤の工場建設で失敗したのがまずかった。南ドイツの研究...
もっと早くオーストリアの属国状態から抜け出すことができた...
バージョンによって変わるが、とりあえず現在のバージョンで...
でも、オーストリアの鉄鉱山と炭鉱を占領すると、とたんに...
言うわけにもいかない。国内で産出できる資源をよく見て、そ...
あと、後半の南ドイツの人口の伸びがすごかった。最初は南...
1900年代には13Mの労働人口に増えていた。最初から高度な医療...
100年間で13倍も人口が増えるのは驚異的である。
おかげで、南ドイツ本国から溢れたPOPが、シナイ半島のヒジ...
南ドイツの中核州となってしまった。対オスマントルコ戦の後...
南ドイツ人が勝手に移住して、人口比で10%を占めるようになっ...
なお、国力集中を兵士POP作成にし続けたせいで、南ドイツの...
・・・職業軍人の割合がそんなに多い国が、果たして経済的に...
ページ名: