術後経過(1847~1866)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[FrontPage]]
**これまでの他国 [#c02c41c7]
1846年頃
フランス対スペイン、オーストリア、プロイセンでフランスの...
軍量では当然スペイン連合の方が多いものの、当然スペインを...
動乱に乗じてか、プロイセン対デンマークのユトランド(半島...
しかしこれにはイギリス様が介入。これは無理かとおもいきや...
その後に北ドイツ同盟完成させていました。
中央アジアはブハラがアフガニスタンにアフガニスタンの西側...
これは地味痛い。
パンジャブで兵力が足りなければアフガニスタンぐらいは保護...
最悪ブハラとアフガニスタン両方食べるという手もありそう。
でもまだエチオピア、ソコトもあるし、その場の流れでこの辺...
なおオスマンの同盟関係はロシア、オーストリアからロシア、...
あっさりと第一次両シチリア戦争あたりでオーストリアが同盟...
別にイギリス様の方が頼りになるのでいいんですけど…
**方針 [#x5ad1241]
目標はオスマン旧領の奪回、ということでロシア、オーストリ...
ということで兵力を増やすためにもパンジャブの併合は絶対に...
ということになりますが、現状無理です。
まず第一にBBR上の問題。
第二に研究力が低いので文化技術を上げるを優先すると陸軍技...
ここは一つ長期的な視野で1860年代中頃以降の対オーストリア...
(機関銃前に形を決めないと結構面倒くさい)
**工業化 [#g320cc35]
工業化は識字率が低いので中々工員に進化してくれないので消...
全力で立てても鉄道の開発も済んでいなければ工場の効率化ア...
とはいえ、ある程度素地を作って置かなければ後半伸び悩むと...
研究点も伸びるし一石二鳥…でしょうか?
**イデオロギー [#z5d7a063]
将来的には自由主義系で同化率を上げたいので国民に自由主義...
しかし、選挙がないのでイデオロギー操作も無理。
一応収入が上がってるのでたまに自由主義者に政権指名をした...
ということで首都周辺にジャコバンの乱が沸いたら首都を占領...
当然反乱分子の抑圧もしません。
さて、上手く行くのやら…
**技術 [#p8fa09c6]
『医薬』を終えたら『実験的鉄道』→『国家と政府』→『国粋主...
『国枠主義と帝国主義』を急ぐのは一撃で保護領化できる国が...
1860年に『経験主義』も解禁するのでそこも忘れずに。
**パンジャブ保護領戦争 [#rab0b32b]
1852年12月頃には『国粋主義と帝国主義』が完成したので早速...
BBRは5.1。
征服戦争だと20はかかる可能性を考えるとこのお得感たまり...
1853年8月20日に宣戦布告。
なお占領はイギリス様が全てやってくれました。
わざわざ作った影響圏はなんやったんや…
一応パンジャブからオスマンに兵力を移動する道は必要だから...
和平は1854年5月上旬。
**オマーン保護領戦争 [#bbaa550d]
前に書きましたが、将来の植民地の為に保護領化します。
1855年2月18日に宣戦布告。
1856年6月上旬に和平。
**中間まとめ [#l142cc92]
||1846年|1856年|
|総合順位|忘れてました|6位|
|威信|137(2位)|169(4位)|
|工業力|6(7位)|40(5位)|
|軍事力|31(11位)|22(19位)|
|識字率|18.1%(29位)|26.3%(24位)|
|研究点|13.34|19.10|
|成人男性人口|8.04M(8位)|12.26M(6位)|
|全人口に対するトルコ人比率|26.62%|20.2%|
|旅団数|23(12位)|37(11位)|
|艦船|13(10位)|13(9位)|
|BBR|14.61|11.60|
軒並み順調とは言えるものの、仮想敵国のオーストリアが旅団...
やはりもう少し兵力を増やす必要がありそう。
また同盟で戦争するのも威信順位が低下してきているので主導...
こちらは威信上昇技術研究する余裕がないので仕方がないとは...
ちなみにジャコバンの乱は途中から全く湧かなくなりました。...
**工業の限界 [#n5e336f1]
1850年代~1860年代、AHDで起こりやすいのは需要と供給のバラ...
これがドイツやイギリス、フランスのような先進国であれば技...
あるいは中国介入をしてマンパワーで凌ぎきる…
しかし中国介入はしないし、技術後進国のオスマン帝国どんな...
植民地の市場拡大までこの嵐を耐えしのぐしかない。
現状オーストリアに戦争を仕掛けるのは海軍と陸軍両面で見て...
**エチオピア保護領戦争 [#y43e1577]
BBRは5
1858年2月11日に宣戦布告。
1859年1月下旬に併合。
さっそくエチオピア南のリージョンに植民を送る。
**技術 [#cb65580f]
技術は『初期の鉄道』を終えた後、『前装式ライフル』→『鉄製...
農業の効率や工場の効率を上げても供給が多すぎるので結局黒...
**ソコト租界戦争 [#x65ac4b1]
そういえば早い段階で植民出来る土地がソコトにもあったこと...
BBRは4.8。
1859年11月26日に宣戦布告
1860年7月下旬にはザリアを獲得して和平。
そしてまたまた植民。
**でも無理 [#bc5f27a5]
ついに工場が悲鳴を上げた。建っていた工場は赤字を垂れ流し...
今まで事務員にNFを当てていたのも問題だったようで一気に失...
仕方がないので赤字の工場を閉鎖し、どれほど効果があるか疑...
加えてダイナムにも手を出して見ることに決めた。
これで赤字を吸収しきれないといい加減辛い。
**ダイナム保護領戦争 [#jdd48d5c]
1865年1月7日に宣戦布告。
BBRは7.2。
1866年7月中旬に和平。
この時助かったのは中国。
事前に影響圏に入れたおかげで援軍が続々と来てくれた為、補...
**まとめ [#s5c879d1]
||1856年|1866年|
|総合順位|6位|6位|
|威信|169(4位)|266(4位)|
|工業力|40(5位)|33(8位)|
|軍事力|22(19位)|62(12位)|
|識字率|26.3%(24位)|42%(21位)|
|研究点|19.10|24.70|
|成人男性人口|12.26M(6位)|17.59M(5位)|
|全人口に対するトルコ人比率|20.2%|16.6%|
|旅団数|37(11位)|53(10位)|
|艦船|13(9位)|10(10位)|
|BBR|11.60|17.90|
ちょっとした大恐慌に悩まされた20年間だったと言う言葉に尽...
工業力下がってるし…
旅団数はオーストリアを抜きましたが、各植民地に散らばって...
次回植民地に力を入れれば兵士も効率的に使えるようになって...
ちなみに移民計画は5年ほど様子を見ましたが、まだまだ移民す...
財政については徴税技術の成長が決め手のようで未だに工場は...
[[特効薬開発(1867~1886)]]
終了行:
[[FrontPage]]
**これまでの他国 [#c02c41c7]
1846年頃
フランス対スペイン、オーストリア、プロイセンでフランスの...
軍量では当然スペイン連合の方が多いものの、当然スペインを...
動乱に乗じてか、プロイセン対デンマークのユトランド(半島...
しかしこれにはイギリス様が介入。これは無理かとおもいきや...
その後に北ドイツ同盟完成させていました。
中央アジアはブハラがアフガニスタンにアフガニスタンの西側...
これは地味痛い。
パンジャブで兵力が足りなければアフガニスタンぐらいは保護...
最悪ブハラとアフガニスタン両方食べるという手もありそう。
でもまだエチオピア、ソコトもあるし、その場の流れでこの辺...
なおオスマンの同盟関係はロシア、オーストリアからロシア、...
あっさりと第一次両シチリア戦争あたりでオーストリアが同盟...
別にイギリス様の方が頼りになるのでいいんですけど…
**方針 [#x5ad1241]
目標はオスマン旧領の奪回、ということでロシア、オーストリ...
ということで兵力を増やすためにもパンジャブの併合は絶対に...
ということになりますが、現状無理です。
まず第一にBBR上の問題。
第二に研究力が低いので文化技術を上げるを優先すると陸軍技...
ここは一つ長期的な視野で1860年代中頃以降の対オーストリア...
(機関銃前に形を決めないと結構面倒くさい)
**工業化 [#g320cc35]
工業化は識字率が低いので中々工員に進化してくれないので消...
全力で立てても鉄道の開発も済んでいなければ工場の効率化ア...
とはいえ、ある程度素地を作って置かなければ後半伸び悩むと...
研究点も伸びるし一石二鳥…でしょうか?
**イデオロギー [#z5d7a063]
将来的には自由主義系で同化率を上げたいので国民に自由主義...
しかし、選挙がないのでイデオロギー操作も無理。
一応収入が上がってるのでたまに自由主義者に政権指名をした...
ということで首都周辺にジャコバンの乱が沸いたら首都を占領...
当然反乱分子の抑圧もしません。
さて、上手く行くのやら…
**技術 [#p8fa09c6]
『医薬』を終えたら『実験的鉄道』→『国家と政府』→『国粋主...
『国枠主義と帝国主義』を急ぐのは一撃で保護領化できる国が...
1860年に『経験主義』も解禁するのでそこも忘れずに。
**パンジャブ保護領戦争 [#rab0b32b]
1852年12月頃には『国粋主義と帝国主義』が完成したので早速...
BBRは5.1。
征服戦争だと20はかかる可能性を考えるとこのお得感たまり...
1853年8月20日に宣戦布告。
なお占領はイギリス様が全てやってくれました。
わざわざ作った影響圏はなんやったんや…
一応パンジャブからオスマンに兵力を移動する道は必要だから...
和平は1854年5月上旬。
**オマーン保護領戦争 [#bbaa550d]
前に書きましたが、将来の植民地の為に保護領化します。
1855年2月18日に宣戦布告。
1856年6月上旬に和平。
**中間まとめ [#l142cc92]
||1846年|1856年|
|総合順位|忘れてました|6位|
|威信|137(2位)|169(4位)|
|工業力|6(7位)|40(5位)|
|軍事力|31(11位)|22(19位)|
|識字率|18.1%(29位)|26.3%(24位)|
|研究点|13.34|19.10|
|成人男性人口|8.04M(8位)|12.26M(6位)|
|全人口に対するトルコ人比率|26.62%|20.2%|
|旅団数|23(12位)|37(11位)|
|艦船|13(10位)|13(9位)|
|BBR|14.61|11.60|
軒並み順調とは言えるものの、仮想敵国のオーストリアが旅団...
やはりもう少し兵力を増やす必要がありそう。
また同盟で戦争するのも威信順位が低下してきているので主導...
こちらは威信上昇技術研究する余裕がないので仕方がないとは...
ちなみにジャコバンの乱は途中から全く湧かなくなりました。...
**工業の限界 [#n5e336f1]
1850年代~1860年代、AHDで起こりやすいのは需要と供給のバラ...
これがドイツやイギリス、フランスのような先進国であれば技...
あるいは中国介入をしてマンパワーで凌ぎきる…
しかし中国介入はしないし、技術後進国のオスマン帝国どんな...
植民地の市場拡大までこの嵐を耐えしのぐしかない。
現状オーストリアに戦争を仕掛けるのは海軍と陸軍両面で見て...
**エチオピア保護領戦争 [#y43e1577]
BBRは5
1858年2月11日に宣戦布告。
1859年1月下旬に併合。
さっそくエチオピア南のリージョンに植民を送る。
**技術 [#cb65580f]
技術は『初期の鉄道』を終えた後、『前装式ライフル』→『鉄製...
農業の効率や工場の効率を上げても供給が多すぎるので結局黒...
**ソコト租界戦争 [#x65ac4b1]
そういえば早い段階で植民出来る土地がソコトにもあったこと...
BBRは4.8。
1859年11月26日に宣戦布告
1860年7月下旬にはザリアを獲得して和平。
そしてまたまた植民。
**でも無理 [#bc5f27a5]
ついに工場が悲鳴を上げた。建っていた工場は赤字を垂れ流し...
今まで事務員にNFを当てていたのも問題だったようで一気に失...
仕方がないので赤字の工場を閉鎖し、どれほど効果があるか疑...
加えてダイナムにも手を出して見ることに決めた。
これで赤字を吸収しきれないといい加減辛い。
**ダイナム保護領戦争 [#jdd48d5c]
1865年1月7日に宣戦布告。
BBRは7.2。
1866年7月中旬に和平。
この時助かったのは中国。
事前に影響圏に入れたおかげで援軍が続々と来てくれた為、補...
**まとめ [#s5c879d1]
||1856年|1866年|
|総合順位|6位|6位|
|威信|169(4位)|266(4位)|
|工業力|40(5位)|33(8位)|
|軍事力|22(19位)|62(12位)|
|識字率|26.3%(24位)|42%(21位)|
|研究点|19.10|24.70|
|成人男性人口|12.26M(6位)|17.59M(5位)|
|全人口に対するトルコ人比率|20.2%|16.6%|
|旅団数|37(11位)|53(10位)|
|艦船|13(9位)|10(10位)|
|BBR|11.60|17.90|
ちょっとした大恐慌に悩まされた20年間だったと言う言葉に尽...
工業力下がってるし…
旅団数はオーストリアを抜きましたが、各植民地に散らばって...
次回植民地に力を入れれば兵士も効率的に使えるようになって...
ちなみに移民計画は5年ほど様子を見ましたが、まだまだ移民す...
財政については徴税技術の成長が決め手のようで未だに工場は...
[[特効薬開発(1867~1886)]]
ページ名: